こんにちは。
今日も暑いですね

昨晩は変な色のお空の中、息子は大好きなR姉さんのポケモンGO入りスマホを持って、オアシス21まで



1時間半ほど歩き回り汗だくで帰宅

うちの隣の郵便局がジムになっているらしく、店に戻ってからも何やらバトルしておりました(^^;)
途中夕立とならず、ポケモンGO体感できたようで、よかったよかった

さて、水曜日は「今年もあつまれ!ちびっこカメラマン!」第2回目でした

今回参加してくれたキッズたちは…

去年参加して面白かったから、今年も参加しました!

いとこが愉しそうだったので、自分も参加してみたいと思いました!
自分のお名前と年齢と、参加動機を含めてお話しする自己紹介タイムに、kemekoがうれしくなってしまう参加動機をお話してくれ、最初からテンション高めで、レッスンスタート

今回もまずは座学から…

写真が撮れる仕組み、カメラの構え方、ミラーレス一眼カメラの使い方をレクチャー!
@絞り優先モードを使い、自分好みに背景のぼかし具合を変えてみよう!
A露出補正ダイヤルを使って、自分好みに明るさを変えてみよう!
B@&Aを使って、自分好みの写真を撮ってみよう!
座学は短めにいざ公園へ


お天気は快晴

まずは揃ってパシャリ


撮影スタートの合図と同時に…

みんな一斉に散らばり、心のおもむくままにパシャリ

こちらのキッズたちは…

ベンチでくつろぐハトを発見

そ〜っと近寄っていってます(^^)
こちらのキッズたちは…

川の流れの中に、何やら渦を発見したらしく、身を寄せ合ってパシャリ

こちらのキッズは…

kemekoと相打ちでパシャリ

撮影タイム終了間際まで…

カメの出待ちしてみましたが、パシャリならず残念、無念(T^T)
でも、出会いや瞬間を撮ることの難しさも学びました。
店までの帰り道でも…

不思議な蜘蛛を見つけてパシャリ

歩きスマホならず、歩きパシャリの危険性や、道端での撮影で気をつけることなど、撮影マナーもしっかりお伝えしました!
写真は撮って終わりじゃない!ということで…

店に戻り店頭受付機でベストショット3枚をオーダー

キッズのみなさん、店頭受付機もさくさく使いこなしてました

プリントした写真でフォトボード作成タイム


プリントしたお写真にコメントを加え、マスキングテープでデコレーション

こちらのましかくプリントの角にご注目


マスキングテープが重なる部分を斜めにカットした、こだわりの仕上げになっております

熱中すること30分…

こんなステキなフォトボードが完成

写真にコメントやタイトルが入ることで、その時の自分の気持ちが、より鮮明に残りますよね!
最後は、完成したフォトボードのシェアタイム


お1人ずつ、参加した感想も含めステキな作品を発表してもらいました


写真を撮るのも、フォトボードを作るのも、どっちも愉しかった!

去年とは違ったものが、かっこよく撮れてよかった!

自分が思ったよりキレイに撮れてうれしかった!

写真を撮るのが愉しかった!
などなど、愉しい!うれしい!よかった!と元気になれるコメントいっぱいで、kemekoもうれしかったです

…が、実は大事な宿題を出し忘れ

、みんなが帰宅した後撃沈していた私

そんな私に息子くん「いいんだよ、そこがママらしくて」と満面の笑み

息子よ、それはなぐさめてくれているのか?いや、違うだろう…(^^;)
落ち込んでいても過ぎたことはどうにもならないので、この場をお借りて宿題を出します!
宿題@ お家に帰ったら今日作ったフォトボードを家族に見せて、今日感じたことを伝えよう!
宿題A お家の人たちにも、写真は撮って終わりじゃなくて、プリントしていつでも手にとって見れる状態にすることの大切さを伝えよう!
以上、忘れずにやってくださいね

今回ご参加くださったキッズたち愉しい時間をありがとうございました

お子さまたちを当店まで連れてきてくださった保護者の方々も、暑い中ご協力頂きまして、誠にありがとうございました。ぜひ、お子さまが作ったフォトボードを見て、お子さまの感想を聴いてあげてくださいね。これからも、写真を通して、ご家庭に愉しい時間が増えますように

この夏最後の「あつまれ!ちびっこカメラマン!」は8/20(土)です。
満席となっておりますが、キャンセル待ちでもよろしければ、ご予約承りますので、タクミカメラ052-971-3276もしくはinfo@takumicamera.comまで、お気軽にご連絡ください。
次回こそ、伝えわすれがないように、ビシッ!と、ズバッ!と、キリッ!と、わたしらしくなく(^^;)キメてみせるぞぉ〜

と思っております(^Щ^)
どんなキッズたちにお会いできるか、今から愉しみです

前回のちびっこカメラマンの様子はこちらから→
http://takumicamera-blog.sblo.jp/article/176290758.html